-
Julius Tart Optical “AR-Gold Edition-2025” BK
¥49,500
【BRAND】 JULIUS TART OPTICAL “ジュリアスタートオプティカル” 【MODEL】 AR “ Arnel の後継” 2025-Gold Edition- 鋲(リベット)・テンプルエンドのGマーク印字がGold色となります。 ※完全受注生産モデル 【SIZE】 レンズ径:46mm ブリッジ幅:22mm 【COLOR】 BK(ブラック) 【MATERIAL】 アセテート ....................................................................... JULIUS TART OPTICALは1950年代初頭に創業したタート・オプティカル・エンタープライズ社の創立者であるジュリアス・タート氏の意思を継ぐブランドとしてネイティブサンズなどのディレクターであるタミー・オガラ氏が、ジュリアス・タート氏の甥のリチャード・タート氏と共に創設したブランドです。 リチャード氏はタート・オプティカル社のファクトリーやマーケティングに関わった実績を持ち、数多くの資料を保有し、ジュリアス氏の意思を継ぐ唯一の存在である。 残された膨大な資料を元に現代の優れた技術と実績のある素材を使用し、その世界観を残しつつ、古き良き時代の復刻と進化をJULIUS TART OPTICALで実現した。 ディレクターのタミー・オガラ氏は「ヴィンテージ仕様だから、製作も簡単ではない」「正真正銘、本物に戻しているからコピーとは呼びたくない。再生(リバース)だ」と語っている。 フレームの素材には、タキロン社(日本製)のコットンベースアセテートを使用。部品は日本産の高品質なチタン。職人が全て手作業でフレームを製作している。
-
Julius Tart Optical “AR-Gold Edition-2025” Olive Green Sasa
¥49,500
【BRAND】 JULIUS TART OPTICAL “ジュリアスタートオプティカル” 【MODEL】 AR “ Arnel の後継” 2025-Gold Edition- 鋲(リベット)・テンプルエンドのGマーク印字がGold色となります。 ※完全受注生産モデル 【SIZE】 レンズ径:44mm ブリッジ幅:22mm レンズ径:46mm ブリッジ幅:22mm 【COLOR】 Olive Green Sasa 【MATERIAL】 アセテート ....................................................................... JULIUS TART OPTICALは1950年代初頭に創業したタート・オプティカル・エンタープライズ社の創立者であるジュリアス・タート氏の意思を継ぐブランドとしてネイティブサンズなどのディレクターであるタミー・オガラ氏が、ジュリアス・タート氏の甥のリチャード・タート氏と共に創設したブランドです。 リチャード氏はタート・オプティカル社のファクトリーやマーケティングに関わった実績を持ち、数多くの資料を保有し、ジュリアス氏の意思を継ぐ唯一の存在である。 残された膨大な資料を元に現代の優れた技術と実績のある素材を使用し、その世界観を残しつつ、古き良き時代の復刻と進化をJULIUS TART OPTICALで実現した。 ディレクターのタミー・オガラ氏は「ヴィンテージ仕様だから、製作も簡単ではない」「正真正銘、本物に戻しているからコピーとは呼びたくない。再生(リバース)だ」と語っている。 フレームの素材には、タキロン社(日本製)のコットンベースアセテートを使用。部品は日本産の高品質なチタン。職人が全て手作業でフレームを製作している。
-
Julius Tart Optical “AR” Red Wood Clear
¥51,700
【BRAND】 JULIUS TART OPTICAL “ジュリアスタートオプティカル” 【MODEL】 AR “ Arnel の後継” 【SIZE】 レンズ径:44mm ブリッジ幅:22mm 【COLOR】 Red Wood Clear 【MATERIAL】 アセテート ....................................................................... JULIUS TART OPTICALは1950年代初頭に創業したタート・オプティカル・エンタープライズ社の創立者であるジュリアス・タート氏の意思を継ぐブランドとしてネイティブサンズなどのディレクターであるタミー・オガラ氏が、ジュリアス・タート氏の甥のリチャード・タート氏と共に創設したブランドです。 リチャード氏はタート・オプティカル社のファクトリーやマーケティングに関わった実績を持ち、数多くの資料を保有し、ジュリアス氏の意思を継ぐ唯一の存在である。 残された膨大な資料を元に現代の優れた技術と実績のある素材を使用し、その世界観を残しつつ、古き良き時代の復刻と進化をJULIUS TART OPTICALで実現した。 ディレクターのタミー・オガラ氏は「ヴィンテージ仕様だから、製作も簡単ではない」「正真正銘、本物に戻しているからコピーとは呼びたくない。再生(リバース)だ」と語っている。 フレームの素材には、タキロン社(日本製)のコットンベースアセテートを使用。部品は日本産の高品質なチタン。職人が全て手作業でフレームを製作している。
-
Julius Tart Optical “AR” Black Wood Clear
¥51,700
【BRAND】 JULIUS TART OPTICAL “ジュリアスタートオプティカル” 【MODEL】 AR “ Arnel の後継” 【SIZE】 レンズ径:46mm ブリッジ幅:22mm 【COLOR】 Black Wood Clear 【MATERIAL】 アセテート ....................................................................... JULIUS TART OPTICALは1950年代初頭に創業したタート・オプティカル・エンタープライズ社の創立者であるジュリアス・タート氏の意思を継ぐブランドとしてネイティブサンズなどのディレクターであるタミー・オガラ氏が、ジュリアス・タート氏の甥のリチャード・タート氏と共に創設したブランドです。 リチャード氏はタート・オプティカル社のファクトリーやマーケティングに関わった実績を持ち、数多くの資料を保有し、ジュリアス氏の意思を継ぐ唯一の存在である。 残された膨大な資料を元に現代の優れた技術と実績のある素材を使用し、その世界観を残しつつ、古き良き時代の復刻と進化をJULIUS TART OPTICALで実現した。 ディレクターのタミー・オガラ氏は「ヴィンテージ仕様だから、製作も簡単ではない」「正真正銘、本物に戻しているからコピーとは呼びたくない。再生(リバース)だ」と語っている。 フレームの素材には、タキロン社(日本製)のコットンベースアセテートを使用。部品は日本産の高品質なチタン。職人が全て手作業でフレームを製作している。
-
Julius Tart Optical “AR” Black
¥49,500
【BRAND】 JULIUS TART OPTICAL “ジュリアスタートオプティカル” 【MODEL】 AR “ Arnel の後継” 【SIZE】 レンズ径:44mm ブリッジ幅:22mm レンズ径:44mm ブリッジ幅:24mm レンズ径:46mm ブリッジ幅:22mm レンズ径:46mm ブリッジ幅:24mm 【COLOR】 Black 【MATERIAL】 アセテート ....................................................................... JULIUS TART OPTICALは1950年代初頭に創業したタート・オプティカル・エンタープライズ社の創立者であるジュリアス・タート氏の意思を継ぐブランドとしてネイティブサンズなどのディレクターであるタミー・オガラ氏が、ジュリアス・タート氏の甥のリチャード・タート氏と共に創設したブランドです。 リチャード氏はタート・オプティカル社のファクトリーやマーケティングに関わった実績を持ち、数多くの資料を保有し、ジュリアス氏の意思を継ぐ唯一の存在である。 残された膨大な資料を元に現代の優れた技術と実績のある素材を使用し、その世界観を残しつつ、古き良き時代の復刻と進化をJULIUS TART OPTICALで実現した。 ディレクターのタミー・オガラ氏は「ヴィンテージ仕様だから、製作も簡単ではない」「正真正銘、本物に戻しているからコピーとは呼びたくない。再生(リバース)だ」と語っている。 フレームの素材には、タキロン社(日本製)のコットンベースアセテートを使用。部品は日本産の高品質なチタン。職人が全て手作業でフレームを製作している。
-
Julius Tart Optical “AR” Brown Crystal II
¥49,500
【BRAND】 JULIUS TART OPTICAL “ジュリアスタートオプティカル” 【MODEL】 AR “ Arnel の後継” 【SIZE】 レンズ径:44mm ブリッジ幅:22mm レンズ径:46mm ブリッジ幅:22mm 【COLOR】 Brown Crystal II 【MATERIAL】 アセテート ....................................................................... JULIUS TART OPTICALは1950年代初頭に創業したタート・オプティカル・エンタープライズ社の創立者であるジュリアス・タート氏の意思を継ぐブランドとしてネイティブサンズなどのディレクターであるタミー・オガラ氏が、ジュリアス・タート氏の甥のリチャード・タート氏と共に創設したブランドです。 リチャード氏はタート・オプティカル社のファクトリーやマーケティングに関わった実績を持ち、数多くの資料を保有し、ジュリアス氏の意思を継ぐ唯一の存在である。 残された膨大な資料を元に現代の優れた技術と実績のある素材を使用し、その世界観を残しつつ、古き良き時代の復刻と進化をJULIUS TART OPTICALで実現した。 ディレクターのタミー・オガラ氏は「ヴィンテージ仕様だから、製作も簡単ではない」「正真正銘、本物に戻しているからコピーとは呼びたくない。再生(リバース)だ」と語っている。 フレームの素材には、タキロン社(日本製)のコットンベースアセテートを使用。部品は日本産の高品質なチタン。職人が全て手作業でフレームを製作している。
-
Julius Tart Optical “AR” Demi Amber
¥49,500
【BRAND】 JULIUS TART OPTICAL “ジュリアスタートオプティカル” 【MODEL】 AR “ Arnel の後継” 【SIZE】 レンズ径:44mm ブリッジ幅:22mm レンズ径:46mm ブリッジ幅:22mm 【COLOR】 Demi Amber 【MATERIAL】 アセテート ....................................................................... JULIUS TART OPTICALは1950年代初頭に創業したタート・オプティカル・エンタープライズ社の創立者であるジュリアス・タート氏の意思を継ぐブランドとしてネイティブサンズなどのディレクターであるタミー・オガラ氏が、ジュリアス・タート氏の甥のリチャード・タート氏と共に創設したブランドです。 リチャード氏はタート・オプティカル社のファクトリーやマーケティングに関わった実績を持ち、数多くの資料を保有し、ジュリアス氏の意思を継ぐ唯一の存在である。 残された膨大な資料を元に現代の優れた技術と実績のある素材を使用し、その世界観を残しつつ、古き良き時代の復刻と進化をJULIUS TART OPTICALで実現した。 ディレクターのタミー・オガラ氏は「ヴィンテージ仕様だから、製作も簡単ではない」「正真正銘、本物に戻しているからコピーとは呼びたくない。再生(リバース)だ」と語っている。 フレームの素材には、タキロン社(日本製)のコットンベースアセテートを使用。部品は日本産の高品質なチタン。職人が全て手作業でフレームを製作している。
-
Julius Tart Optical “AR” Tortoise
¥49,500
【BRAND】 JULIUS TART OPTICAL “ジュリアスタートオプティカル” 【MODEL】 AR “ Arnel の後継” 【COLOR】 Tortoise 【MATERIAL】 アセテート ....................................................................... JULIUS TART OPTICALは1950年代初頭に創業したタート・オプティカル・エンタープライズ社の創立者であるジュリアス・タート氏の意思を継ぐブランドとしてジュリアス・タート氏の甥のリチャード・タート氏と共に新規に創設したブランドです。 リチャード氏はタート・オプティカル社のファクトリーやマーケティングに関わった実績を持ち、数多くの資料を保有し、唯一ジュリアス氏の意思を継ぐ存在となります。
-
Julius Tart Optical “AR” Amber
¥49,500
【BRAND】 JULIUS TART OPTICAL “ジュリアスタートオプティカル” 【MODEL】 AR “ Arnel の後継” 【SIZE】 レンズ径:46mm ブリッジ幅:22mm 【COLOR】 Amber 【MATERIAL】 アセテート ....................................................................... JULIUS TART OPTICALは1950年代初頭に創業したタート・オプティカル・エンタープライズ社の創立者であるジュリアス・タート氏の意思を継ぐブランドとしてジュリアス・タート氏の甥のリチャード・タート氏と共に新規に創設したブランドです。 リチャード氏はタート・オプティカル社のファクトリーやマーケティングに関わった実績を持ち、数多くの資料を保有し、唯一ジュリアス氏の意思を継ぐ存在となります。
-
Julius Tart Optical “FDR” Black
¥49,500
【BRAND】 JULIUS TART OPTICAL “ジュリアスタートオプティカル” 【MODEL】 FDR 【SIZE】 レンズ径:44mm ブリッジ幅:22mm レンズ径:46mm ブリッジ幅:22mm 【COLOR】 Black 【MATERIAL】 アセテート ....................................................................... JULIUS TART OPTICALは1950年代初頭に創業したタート・オプティカル・エンタープライズ社の創立者であるジュリアス・タート氏の意思を継ぐブランドとしてネイティブサンズなどのディレクターであるタミー・オガラ氏が、ジュリアス・タート氏の甥のリチャード・タート氏と共に創設したブランドです。 リチャード氏はタート・オプティカル社のファクトリーやマーケティングに関わった実績を持ち、数多くの資料を保有し、ジュリアス氏の意思を継ぐ唯一の存在である。 残された膨大な資料を元に現代の優れた技術と実績のある素材を使用し、その世界観を残しつつ、古き良き時代の復刻と進化をJULIUS TART OPTICALで実現した。 ディレクターのタミー・オガラ氏は「ヴィンテージ仕様だから、製作も簡単ではない」「正真正銘、本物に戻しているからコピーとは呼びたくない。再生(リバース)だ」と語っている。 フレームの素材には、タキロン社(日本製)のコットンベースアセテートを使用。部品は日本産の高品質なチタン。職人が全て手作業でフレームを製作している。
-
Julius Tart Optical “FDR” Brown Crystal II
¥49,500
【BRAND】 JULIUS TART OPTICAL “ジュリアスタートオプティカル” 【MODEL】 FDR 【SIZE】 レンズ径:48mm ブリッジ幅:22mm 【COLOR】 Brown Crystal II 【MATERIAL】 アセテート ....................................................................... JULIUS TART OPTICALは1950年代初頭に創業したタート・オプティカル・エンタープライズ社の創立者であるジュリアス・タート氏の意思を継ぐブランドとしてネイティブサンズなどのディレクターであるタミー・オガラ氏が、ジュリアス・タート氏の甥のリチャード・タート氏と共に創設したブランドです。 リチャード氏はタート・オプティカル社のファクトリーやマーケティングに関わった実績を持ち、数多くの資料を保有し、ジュリアス氏の意思を継ぐ唯一の存在である。 残された膨大な資料を元に現代の優れた技術と実績のある素材を使用し、その世界観を残しつつ、古き良き時代の復刻と進化をJULIUS TART OPTICALで実現した。 ディレクターのタミー・オガラ氏は「ヴィンテージ仕様だから、製作も簡単ではない」「正真正銘、本物に戻しているからコピーとは呼びたくない。再生(リバース)だ」と語っている。 フレームの素材には、タキロン社(日本製)のコットンベースアセテートを使用。部品は日本産の高品質なチタン。職人が全て手作業でフレームを製作している。
-
Julius Tart Optical “FDR” Tortoise
¥49,500
【BRAND】 JULIUS TART OPTICAL “ジュリアスタートオプティカル” 【MODEL】 FDR 【SIZE】 レンズ径:48mm ブリッジ幅:22mm 【COLOR】 Tortoise 【MATERIAL】 アセテート ....................................................................... JULIUS TART OPTICALは1950年代初頭に創業したタート・オプティカル・エンタープライズ社の創立者であるジュリアス・タート氏の意思を継ぐブランドとしてネイティブサンズなどのディレクターであるタミー・オガラ氏が、ジュリアス・タート氏の甥のリチャード・タート氏と共に創設したブランドです。 リチャード氏はタート・オプティカル社のファクトリーやマーケティングに関わった実績を持ち、数多くの資料を保有し、ジュリアス氏の意思を継ぐ唯一の存在である。 残された膨大な資料を元に現代の優れた技術と実績のある素材を使用し、その世界観を残しつつ、古き良き時代の復刻と進化をJULIUS TART OPTICALで実現した。 ディレクターのタミー・オガラ氏は「ヴィンテージ仕様だから、製作も簡単ではない」「正真正銘、本物に戻しているからコピーとは呼びたくない。再生(リバース)だ」と語っている。 フレームの素材には、タキロン社(日本製)のコットンベースアセテートを使用。部品は日本産の高品質なチタン。職人が全て手作業でフレームを製作している。
-
Julius Tart Optical “FDR” Champagne
¥49,500
【BRAND】 JULIUS TART OPTICAL “ジュリアスタートオプティカル” 【MODEL】 FDR 【SIZE】 レンズ径:46mm ブリッジ幅:22mm レンズ径:48mm ブリッジ幅:22mm 【COLOR】 Champagne 【MATERIAL】 アセテート ....................................................................... JULIUS TART OPTICALは1950年代初頭に創業したタート・オプティカル・エンタープライズ社の創立者であるジュリアス・タート氏の意思を継ぐブランドとしてジュリアス・タート氏の甥のリチャード・タート氏と共に新規に創設したブランドです。 リチャード氏はタート・オプティカル社のファクトリーやマーケティングに関わった実績を持ち、数多くの資料を保有し、唯一ジュリアス氏の意思を継ぐ存在となります。
-
Julius Tart Optical “T-MAN” Black
¥49,500
【BRAND】 JULIUS TART OPTICAL “ジュリアスタートオプティカル” 【MODEL】 T-MAN 【SIZE】 レンズ径:49mm ブリッジ幅:23mm 【COLOR】 Black 【MATERIAL】 アセテート ....................................................................... JULIUS TART OPTICALは1950年代初頭に創業したタート・オプティカル・エンタープライズ社の創立者であるジュリアス・タート氏の意思を継ぐブランドとしてネイティブサンズなどのディレクターであるタミー・オガラ氏が、ジュリアス・タート氏の甥のリチャード・タート氏と共に創設したブランドです。 リチャード氏はタート・オプティカル社のファクトリーやマーケティングに関わった実績を持ち、数多くの資料を保有し、ジュリアス氏の意思を継ぐ唯一の存在である。 残された膨大な資料を元に現代の優れた技術と実績のある素材を使用し、その世界観を残しつつ、古き良き時代の復刻と進化をJULIUS TART OPTICALで実現した。 ディレクターのタミー・オガラ氏は「ヴィンテージ仕様だから、製作も簡単ではない」「正真正銘、本物に戻しているからコピーとは呼びたくない。再生(リバース)だ」と語っている。 フレームの素材には、タキロン社(日本製)のコットンベースアセテートを使用。部品は日本産の高品質なチタン。職人が全て手作業でフレームを製作している。
-
MASAHIROMARUYAMA “MM-0077 No.1 Clear / Black“
¥77,000
【BRAND】マサヒロマルヤマ 【MODEL】 MM-0077 【COLOR】 No.1 Clear / Black 【SIZE】40▢29 【MATERIAL】 フロント素材:純チタン/アセテート テンプル素材:βチタン/アセテート ....................................................................... COLLECTION“Kintsugi” 修復された陶磁器の不規則なライン 割れた陶磁器を美しく生まれ変わらせるKintsugiを眼鏡デザインに落とし込みました。 Kintsugiのラインがフレームに新しい空間をもたらします。また、Kintsugiはわび・さびの精神の表れでもあります。 わび・さびの見た目の美しさと、美しさを見出す心も表現しています。 Concept_ “Unfinished Art / 未完成のアート” 完璧さに疑問を投げかけることで生まれる造型 Product Concept_ “伝統の技+デザイン” MASAHIROMARUYAMAは福井県鯖江市のとある老舗工場で生産されています。福井県の眼鏡製造の歴史は100年以上。デザイナーの丸山正宏が描くデザインのニュアンスやこだわりを形にするためにはそこで培われた伝統の技術、素材と加工に関する知識と熟練職人の技巧が必要不可欠です。デザインの特徴である左右非対称なイメージの表現はもちろんのこと、メガネとしての機能性やかけ心地などフレームの全体的なバランスは欠かせません。複雑な加工や手作業での工程を経て作られた一本には、機械では真似することの出来ない伝統技術が詰まっています。 “丁寧なモノづくり” チタン製のメタルフレームは基盤となる金型の制作から始まり、プレス・溶接・磨き・表面処理が施されて形となります。強度が高い反面、加工が難しいチタンを用いて繊細なデザインを実現するには高い技術が必要です。一方で、“dessin”を中心に展開するアセテートフレームは、職人が一枚ずつヤスリをかけることで形作られています。テンプルやフロントの滑らかな厚みの変化、フィット性の高いパットの形状はこの丁寧な手作業によるもの。そして仕上げに、丹精を込めて磨き上げることで美しい艶が生み出されます。 〈MASAHIROMARUYAMA websiteより引用〉 .......................................................................
-
MASAHIROMARUYAMA “MM-0074 No.1 Black - Gold“
¥68,200
【BRAND】マサヒロマルヤマ 【MODEL】 MM-0074 【COLOR】No.1 Black - Gold 【SIZE】46▢24 【MATERIAL】 フロント素材:純チタン テンプル素材:βチタン/アセテート ....................................................................... COLLECTION“Kintsugi” 修復された陶磁器の不規則なライン 割れた陶磁器を美しく生まれ変わらせるKintsugiを眼鏡デザインに落とし込みました。 Kintsugiのラインがフレームに新しい空間をもたらします。また、Kintsugiはわび・さびの精神の表れでもあります。 わび・さびの見た目の美しさと、美しさを見出す心も表現しています。 Concept_ “Unfinished Art / 未完成のアート” 完璧さに疑問を投げかけることで生まれる造型 Product Concept_ “伝統の技+デザイン” MASAHIROMARUYAMAは福井県鯖江市のとある老舗工場で生産されています。福井県の眼鏡製造の歴史は100年以上。デザイナーの丸山正宏が描くデザインのニュアンスやこだわりを形にするためにはそこで培われた伝統の技術、素材と加工に関する知識と熟練職人の技巧が必要不可欠です。デザインの特徴である左右非対称なイメージの表現はもちろんのこと、メガネとしての機能性やかけ心地などフレームの全体的なバランスは欠かせません。複雑な加工や手作業での工程を経て作られた一本には、機械では真似することの出来ない伝統技術が詰まっています。 “丁寧なモノづくり” チタン製のメタルフレームは基盤となる金型の制作から始まり、プレス・溶接・磨き・表面処理が施されて形となります。強度が高い反面、加工が難しいチタンを用いて繊細なデザインを実現するには高い技術が必要です。一方で、“dessin”を中心に展開するアセテートフレームは、職人が一枚ずつヤスリをかけることで形作られています。テンプルやフロントの滑らかな厚みの変化、フィット性の高いパットの形状はこの丁寧な手作業によるもの。そして仕上げに、丹精を込めて磨き上げることで美しい艶が生み出されます。 〈MASAHIROMARUYAMA websiteより引用〉 .......................................................................
-
MASAHIROMARUYAMA “MM-0069 No.3 Clear gray“
¥59,400
【BRAND】マサヒロマルヤマ 【MODEL】 MM-0069 【COLOR】 No.3 Clear gray - 国内仕様 (Large nose pads) ※廃盤カラー 【SIZE】45▢24 【MATERIAL】アセテート ....................................................................... COLLECTION “Sculpt” 制作過程の中にある荒々しい美しさ ノミと木槌で粗く削ぎ落とした跡、重ねられた土塊の隙間にできる空間、制作のために組まれた骨組み。 彫刻が創られる風景の中にある様々な要素から練り上げられたコレクション。 Concept_ “Unfinished Art / 未完成のアート” 完璧さに疑問を投げかけることで生まれる造型 Product Concept_ “伝統の技+デザイン” MASAHIROMARUYAMAは福井県鯖江市のとある老舗工場で生産されています。福井県の眼鏡製造の歴史は100年以上。デザイナーの丸山正宏が描くデザインのニュアンスやこだわりを形にするためにはそこで培われた伝統の技術、素材と加工に関する知識と熟練職人の技巧が必要不可欠です。デザインの特徴である左右非対称なイメージの表現はもちろんのこと、メガネとしての機能性やかけ心地などフレームの全体的なバランスは欠かせません。複雑な加工や手作業での工程を経て作られた一本には、機械では真似することの出来ない伝統技術が詰まっています。 “丁寧なモノづくり” チタン製のメタルフレームは基盤となる金型の制作から始まり、プレス・溶接・磨き・表面処理が施されて形となります。強度が高い反面、加工が難しいチタンを用いて繊細なデザインを実現するには高い技術が必要です。一方で、“dessin”を中心に展開するアセテートフレームは、職人が一枚ずつヤスリをかけることで形作られています。テンプルやフロントの滑らかな厚みの変化、フィット性の高いパットの形状はこの丁寧な手作業によるもの。そして仕上げに、丹精を込めて磨き上げることで美しい艶が生み出されます。 〈MASAHIROMARUYAMA websiteより引用〉 .......................................................................
-
MASAHIROMARUYAMA “MM-0067 No.1 Black“
¥59,400
【BRAND】マサヒロマルヤマ 【MODEL】 MM-0067 【COLOR】 No.1 Black - 国内仕様 (Large nose pads) ※廃盤カラー 【SIZE】42▢27 【MATERIAL】アセテート ....................................................................... COLLECTION “Sculpt” 制作過程の中にある荒々しい美しさ ノミと木槌で粗く削ぎ落とした跡、重ねられた土塊の隙間にできる空間、制作のために組まれた骨組み。 彫刻が創られる風景の中にある様々な要素から練り上げられたコレクション。 Concept_ “Unfinished Art / 未完成のアート” 完璧さに疑問を投げかけることで生まれる造型 Product Concept_ “伝統の技+デザイン” MASAHIROMARUYAMAは福井県鯖江市のとある老舗工場で生産されています。福井県の眼鏡製造の歴史は100年以上。デザイナーの丸山正宏が描くデザインのニュアンスやこだわりを形にするためにはそこで培われた伝統の技術、素材と加工に関する知識と熟練職人の技巧が必要不可欠です。デザインの特徴である左右非対称なイメージの表現はもちろんのこと、メガネとしての機能性やかけ心地などフレームの全体的なバランスは欠かせません。複雑な加工や手作業での工程を経て作られた一本には、機械では真似することの出来ない伝統技術が詰まっています。 “丁寧なモノづくり” チタン製のメタルフレームは基盤となる金型の制作から始まり、プレス・溶接・磨き・表面処理が施されて形となります。強度が高い反面、加工が難しいチタンを用いて繊細なデザインを実現するには高い技術が必要です。一方で、“dessin”を中心に展開するアセテートフレームは、職人が一枚ずつヤスリをかけることで形作られています。テンプルやフロントの滑らかな厚みの変化、フィット性の高いパットの形状はこの丁寧な手作業によるもの。そして仕上げに、丹精を込めて磨き上げることで美しい艶が生み出されます。 〈MASAHIROMARUYAMA websiteより引用〉 .......................................................................
-
MASAHIROMARUYAMA “MM-0061 No.1 Black“
¥74,800
【BRAND】マサヒロマルヤマ 【MODEL】 MM-0061 【COLOR】 No.1 Black 【SIZE】49▢21 【MATERIAL】 フロント素材:純チタン テンプル素材:βチタン/アセテート ....................................................................... COLLECTION “Sculpt” 制作過程の中にある荒々しい美しさ ノミと木槌で粗く削ぎ落とした跡、重ねられた土塊の隙間にできる空間、制作のために組まれた骨組み。 彫刻が創られる風景の中にある様々な要素から練り上げられたコレクション。 Concept_ “Unfinished Art / 未完成のアート” 完璧さに疑問を投げかけることで生まれる造型 Product Concept_ “伝統の技+デザイン” MASAHIROMARUYAMAは福井県鯖江市のとある老舗工場で生産されています。福井県の眼鏡製造の歴史は100年以上。デザイナーの丸山正宏が描くデザインのニュアンスやこだわりを形にするためにはそこで培われた伝統の技術、素材と加工に関する知識と熟練職人の技巧が必要不可欠です。デザインの特徴である左右非対称なイメージの表現はもちろんのこと、メガネとしての機能性やかけ心地などフレームの全体的なバランスは欠かせません。複雑な加工や手作業での工程を経て作られた一本には、機械では真似することの出来ない伝統技術が詰まっています。 “丁寧なモノづくり” チタン製のメタルフレームは基盤となる金型の制作から始まり、プレス・溶接・磨き・表面処理が施されて形となります。強度が高い反面、加工が難しいチタンを用いて繊細なデザインを実現するには高い技術が必要です。一方で、“dessin”を中心に展開するアセテートフレームは、職人が一枚ずつヤスリをかけることで形作られています。テンプルやフロントの滑らかな厚みの変化、フィット性の高いパットの形状はこの丁寧な手作業によるもの。そして仕上げに、丹精を込めて磨き上げることで美しい艶が生み出されます。 〈MASAHIROMARUYAMA websiteより引用〉 .......................................................................
-
MASAHIROMARUYAMA “MM-0049 No.1 Black“
¥68,200
【BRAND】マサヒロマルヤマ 【MODEL】 MM-0049 【COLOR】No.1 Black 【SIZE】47▢23 【MATERIAL】 フロント素材:純チタン テンプル素材:βチタン/アセテート ....................................................................... COLLECTION“Broken” 完成したものを一度壊し、再構築する ガラスや陶器が割れることで生まれる不規則な形からヒントを得てデザインされました。 それぞれの破片は、誰も見たことのない新たな印象と雰囲気をもたらします。 Concept_ “Unfinished Art / 未完成のアート” 完璧さに疑問を投げかけることで生まれる造型 Product Concept_ “伝統の技+デザイン” MASAHIROMARUYAMAは福井県鯖江市のとある老舗工場で生産されています。福井県の眼鏡製造の歴史は100年以上。デザイナーの丸山正宏が描くデザインのニュアンスやこだわりを形にするためにはそこで培われた伝統の技術、素材と加工に関する知識と熟練職人の技巧が必要不可欠です。デザインの特徴である左右非対称なイメージの表現はもちろんのこと、メガネとしての機能性やかけ心地などフレームの全体的なバランスは欠かせません。複雑な加工や手作業での工程を経て作られた一本には、機械では真似することの出来ない伝統技術が詰まっています。 “丁寧なモノづくり” チタン製のメタルフレームは基盤となる金型の制作から始まり、プレス・溶接・磨き・表面処理が施されて形となります。強度が高い反面、加工が難しいチタンを用いて繊細なデザインを実現するには高い技術が必要です。一方で、“dessin”を中心に展開するアセテートフレームは、職人が一枚ずつヤスリをかけることで形作られています。テンプルやフロントの滑らかな厚みの変化、フィット性の高いパットの形状はこの丁寧な手作業によるもの。そして仕上げに、丹精を込めて磨き上げることで美しい艶が生み出されます。 〈MASAHIROMARUYAMA websiteより引用〉 .......................................................................
-
MASAHIROMARUYAMA “MM-0039 No.4 Gold - Green“
¥68,200
【MODEL】 MM-0039 【COLOR】 No.4 Gold - Green 【SIZE】47▢22 【MATERIAL】フロント素材:純チタン テンプル素材:βチタン ....................................................................... COLLECTION“TWIST” 金属をねじることで、硬い素材のしなやかさを表現。専用の治具を用いて職人の手によってひとつずつ丁寧にねじられた曲線。緩やかにツイストされた金属は、フレームを立体的に見せ重厚感を忘れさせます。 Concept_ “Unfinished Art / 未完成のアート” 完璧さに疑問を投げかけることで生まれる造型 Product Concept_ “伝統の技+デザイン” MASAHIROMARUYAMAは福井県鯖江市のとある老舗工場で生産されています。福井県の眼鏡製造の歴史は100年以上。デザイナーの丸山正宏が描くデザインのニュアンスやこだわりを形にするためにはそこで培われた伝統の技術、素材と加工に関する知識と熟練職人の技巧が必要不可欠です。デザインの特徴である左右非対称なイメージの表現はもちろんのこと、メガネとしての機能性やかけ心地などフレームの全体的なバランスは欠かせません。複雑な加工や手作業での工程を経て作られた一本には、機械では真似することの出来ない伝統技術が詰まっています。 “丁寧なモノづくり” チタン製のメタルフレームは基盤となる金型の制作から始まり、プレス・溶接・磨き・表面処理が施されて形となります。強度が高い反面、加工が難しいチタンを用いて繊細なデザインを実現するには高い技術が必要です。一方で、“dessin”を中心に展開するアセテートフレームは、職人が一枚ずつヤスリをかけることで形作られています。テンプルやフロントの滑らかな厚みの変化、フィット性の高いパットの形状はこの丁寧な手作業によるもの。そして仕上げに、丹精を込めて磨き上げることで美しい艶が生み出されます。 〈MASAHIROMARUYAMA websiteより引用〉 .......................................................................
-
MASAHIROMARUYAMA “MM-0025 No.7 Clear green“
¥59,400
【BRAND】マサヒロマルヤマ 【MODEL】 MM-0025 【COLOR】 No.7 Clear green - 国内仕様 (Large nose pads) 【SIZE】47▢23 【MATERIAL】アセテート ....................................................................... COLLECTION “dessin” 手描きの線 ブランドのコンセプトを象徴するファーストコレクション。紙に鉛筆で線を描き出すことからMASAHIROMARUYAMAのデザインは始まります。優しく歪んだ手引きの線。この最初のコレクションではそんなラフで緩やかなスケッチラインが形になっています。 通常の完成されたプロダクトとは一線を画し、手で描いたラフデザインの要素をプロダクトにそのまま落とし込むことで生まれる未完成な造形が特徴です。 Concept_ “Unfinished Art / 未完成のアート” 完璧さに疑問を投げかけることで生まれる造型 Product Concept_ “伝統の技+デザイン” MASAHIROMARUYAMAは福井県鯖江市のとある老舗工場で生産されています。福井県の眼鏡製造の歴史は100年以上。デザイナーの丸山正宏が描くデザインのニュアンスやこだわりを形にするためにはそこで培われた伝統の技術、素材と加工に関する知識と熟練職人の技巧が必要不可欠です。デザインの特徴である左右非対称なイメージの表現はもちろんのこと、メガネとしての機能性やかけ心地などフレームの全体的なバランスは欠かせません。複雑な加工や手作業での工程を経て作られた一本には、機械では真似することの出来ない伝統技術が詰まっています。 “丁寧なモノづくり” チタン製のメタルフレームは基盤となる金型の制作から始まり、プレス・溶接・磨き・表面処理が施されて形となります。強度が高い反面、加工が難しいチタンを用いて繊細なデザインを実現するには高い技術が必要です。一方で、“dessin”を中心に展開するアセテートフレームは、職人が一枚ずつヤスリをかけることで形作られています。テンプルやフロントの滑らかな厚みの変化、フィット性の高いパットの形状はこの丁寧な手作業によるもの。そして仕上げに、丹精を込めて磨き上げることで美しい艶が生み出されます。 〈MASAHIROMARUYAMA websiteより引用〉 .......................................................................
-
MASAHIROMARUYAMA “MM-0020 No.4 White / Black“
¥74,800
【BRAND】マサヒロマルヤマ 【MODEL】 MM-0020 【COLOR】 No.4 White / Black 【SIZE】46▢24 【MATERIAL】 フロント素材:純チタン/アセテート テンプル素材:βチタン/アセテート ....................................................................... COLLECTION“Straight” 曲線に近づく前の直線で造形する 直線のシンプルさに惹かれて一切の丸みを削ぎ落としたデザイン。 手描きの線の緩やかさをデザインと融合させてきたこれまでとは対照的に、あらゆる方向に向いた直線のみで編成されたコレクション。 Concept_ “Unfinished Art / 未完成のアート” 完璧さに疑問を投げかけることで生まれる造型 Product Concept_ “伝統の技+デザイン” MASAHIROMARUYAMAは福井県鯖江市のとある老舗工場で生産されています。福井県の眼鏡製造の歴史は100年以上。デザイナーの丸山正宏が描くデザインのニュアンスやこだわりを形にするためにはそこで培われた伝統の技術、素材と加工に関する知識と熟練職人の技巧が必要不可欠です。デザインの特徴である左右非対称なイメージの表現はもちろんのこと、メガネとしての機能性やかけ心地などフレームの全体的なバランスは欠かせません。複雑な加工や手作業での工程を経て作られた一本には、機械では真似することの出来ない伝統技術が詰まっています。 “丁寧なモノづくり” チタン製のメタルフレームは基盤となる金型の制作から始まり、プレス・溶接・磨き・表面処理が施されて形となります。強度が高い反面、加工が難しいチタンを用いて繊細なデザインを実現するには高い技術が必要です。一方で、“dessin”を中心に展開するアセテートフレームは、職人が一枚ずつヤスリをかけることで形作られています。テンプルやフロントの滑らかな厚みの変化、フィット性の高いパットの形状はこの丁寧な手作業によるもの。そして仕上げに、丹精を込めて磨き上げることで美しい艶が生み出されます。 〈MASAHIROMARUYAMA websiteより引用〉 .......................................................................
-
MetropolitanCROSSbottle “HAPPY HOUR / SUMMER“ 30cm×30cm
¥4,290
【SIZE】30cm×30cm 【MATERIAL】ポリエステル80%・ナイロン20% ....................................................................... ジャカルタで活動するアーティスト。 メトロポリタンクロスボトル世界アーティスト発掘にて見つけられた逸材。 〈MetropolitanCROSSbottle websiteより引用〉 ....................................................................... 【ATTENTION】 アイロン:低温で当て布の上からご使用ください。 洗濯:手洗い洗濯が理想です。洗濯機を使用される場合は洗濯ネットに入れてください。変色の恐れがございますので漂白剤や柔軟剤は使用しないでください。 また、日焼けによる色落ち等を考慮して陰干しをオススメします。タンブラー乾燥はご遠慮ください。 ....................................................................... 【COMMENT】 眼鏡拭きにしては結構高いな、と取扱いをするまでは思っていました。 ですが、今ではデザインの豊富さと生地の良さに感動しています。 使い込んでもヘタレない生地は最高ですし、豊富なデザインは日によって使うデザインを変えることで気分も揚がります。 パソコンやタブレット、カメラに楽器に、食器に何でも拭けちゃいます。 パッケージもオシャレに作られておりプレゼントにも最適です。 是非、大切な方へ変わり種の贈り物として利用されてはいかがですか。
